【ドローン】受けてきました!ドローン国家資格!!二等無人航空機操縦士受講・受験体験記
ナニワドローンアカデミー、インストラクターの近木です。ただいま幣校ではドローン国家資格の登録講習機関になるべく現在作業中でございます。
インストラクターとして就任予定の身としては資格無いのはいかんだろうと二等国家資格を実際に取得すべく、登録に先立ち、講習・試験といっていまいりました。
非常に流れがわかりにくいこのドローン国家資格受講フロー、体験談を交えてお伝えさせていただきます!!
今回受講したのは【二等無人航空機操縦士】!
大前提としてドローンを飛ばすのに免許は必要ありません。
必要なのは関連団体からの飛行許可となりまして、まずは国土交通省、それから各自治体、土地の管理者、すべての許可が原則必要となります。
実際に飛行させる場合、それらすべての団体に対し飛ばしてよいかのお伺いを立てるのですがその際に自分の技量を証明する書類、資格としてドローンの資格があるということです。
2022年12月より、国が認める技能認証、無人航空機操縦士という資格が運用開始となり、これまではいろいろ入り乱れていた民間資格とは違い、公にみとめられた技能証明として活用ができます。
つまり国家資格とは免許ではなく、技能証明なんですね。(飛行機のパイロットとかも同じ扱いらしいです)
国家資格には一等と二等の2種類あり、ものすごく大雑把にいうと一等は【有人地帯での目視外飛行】をさせる許可を取るために必須、二等は【立ち入り禁止措置をおこなった特定飛行】の許可を取得、または都度の許可申請が免除となるということです。むずかしい…
都度の許可申請が免除、ってあるんですけど、毎回しないといけないんですか?と疑問に思われた方、今回の国家資格はあくまで技能認定となります。実際に申請免除となるのは【国家資格有資格者】【該当する等級の型式認証を受けた機体】このセットで飛ばす場合に初めて申請免除となるのです。
で、我々がよく使っているDJIの機体ですがほぼ二等での型式認証を取っていませんので、国家資格を持っていてもDJI民生機で飛行を行う場合は都度申請が必要となるということですね。
これらの都度申請を簡略化するための包括申請というものもあるのですが、それはまた別の機会にお話ししたいと思います‥‥
二等国家資格で技能認定される項目は以下となります。
◯人口密集地(DID)→国土地理院のHPより確認できます
◯対人・対物30m以内の飛行
◯夜間・目視外・25kg以上(限定変更による)
くわしい内容は以前の記事で詳細お話させていただいたので割愛させていただいて、
基本セットのほかに限定変更のオプション(試験含む)を受講することにより認定範囲を拡大させることが可能となります。
実際の受講の流れ!二等無人航空機操縦士編
それでは実際に受講していきましょう!!
今回はスカイピークさん(https://japandronelicense.com/ )開催のスクールに参加させていただきました!
私はIAU発行の民間技能認定証とインストラクター免許及び総飛行時間が10時間を超えているので
【経験者】コースで参加させていただいております!この経験者判定はスクールによって違うので事前確認をしておいた方が良いです。
◯事前準備
1、まずDIPS(https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top/)にて【技能証明申請者番号】の申請を行います。
トップ画面から➡各種承認の申請➡技能証明の取得申請へ➡必要フォームに入力
これで申請作業は完了、だいたい2営業日ぐらいで番号が登録メールアドレスに送られてきます。DIPS内でも確認は可能です。これが受験者番号になりますのでいろんなところで使うことになります。
2、日本海事協会無人航空機試験サイト、ClassNK(https://ua-remote-pilot-exam.com/)のアカウント作成、その流れで自分の試験一覧から【身体検査】を選択、受講します。
実際に指定場所まで行って試験を受ける事も可能ですが書類での審査が超楽ちんです。
具体的には運転免許証の表と裏の写真をとってアップロード、試験費用(5500円)を払って受験完了となります。
結果でるまで3-5日ぐらいかかりますが結果自体は実技講習受けた後でもOKなので先に済ませておきましょう。
3、学科講習(オンライン講習)
・二等国家資格に必要となる法知識や規制などをオンラインで受講しました。
・スカイピークさんの学科講習は驚異の10時間、経験者であっても勉強になることが多くまじめに受講しました
・最後に学科の模試を受けることができます。これが非常に 非・常・に 役に立ちました。
さて、いよいよ実技講習の受講となります!学科を集中的に視聴したのでヘロヘロなのですが千葉県の実技講習場へ!!
実技講習開始!インストラクターだったからと余裕こいていたら痛い目に
会場に到着、11月末だったのですが日中は暑いぐらいでしたが風がつよい。
ちなみに風速5m/s以上の場合既定により試験ができません。
5mとまではいかないですが割と強めの風が突然吹いてくるという環境でした。
ドローン国家資格は民間資格と違い、試験内容がある程度統一化されています。
二等の講習・試験内容としては
◯机上試験
◯口述審査その1
◯実技審査
◯口述審査その2
◯口述審査その3
がセットになっていました。多くのスクールもこの流れなのではないでしょうか。
試験自体は減点方式で上記通しで持ち点100、最終的に70点以上のこっていれば合格。
実技講習はこの流れを頭に叩き込むのと後述の実技審査の試験内容の反復練習となります。
◯机上試験
例題として作成された飛行計画をもとに出題。申請の内容や計画におかしいところや留意しないといけない点などが出題されていました。数値的な問いもありましたが、4問出題で時間は5分。短い!しかも減点大きい
あれこれ考えている時間はない感じでした
◯口述審査その1
1回目の口述審査、これは飛行前点検とほぼ同じです。幣校の民間資格を取得頂いた方なら飛ばす前に声出してたアレ、です。試験官にちゃんと聞こえるようにはっきりと声出ししましょう。チェックリストという名のカンペ渡されたので比較的安心(慢心)
◯実技審査
二等実技に関しては並アカデミーの民間資格でやった実技でだいたいカバーできる範囲です。
・スクエア飛行(Pモード)
・8の字飛行(Pモード)
・Aモード飛行および緊急着陸(Aモード)
最後のAモード(GPSオフ)と8の字が難関ではありますが制限時間は割とあるのでゆっくり慎重にやればなんとか、といった感じでした
ただ、カクカクした飛行(進む・とまるを繰り返す)は減点対象となりますので、ジワジワゆっくり進ませるのがコツかなぁと感じました。あと意外と経路逸脱の判定が厳しいです。一発不合格ライン有り。
◯口述審査その2
飛行後点検です。
この時に飛行記録も完成させます。
◯口述審査その3
都合3回目の口述審査は事故と重大インシデントについての質問です。
学科をちゃんと受けていればスッと答えは出てくる…はず。
それなりの飛行時間と経験があったので実技は思ったよりといった感じでした。
一応体験として一等の内容もさせていただきましたが基本GPSオフでやるのと屋外必須ということで格段に難易度は上がる印象でした。これは本気で練習必須です。
減点対象として大きいのが口述審査の飛行前、後点検及び飛行記録の記載でここ1個抜けると10点減点となるそうです。
3つ抜けただけで試験終了となります。怖い。
ということで、なんとか実技審査を1発クリアできました。
全体通して、操縦の上手い、下手以前に決められたことを不備・間違いが無く完ぺきにこなすことに一番気を使いました。お仕事でも段取り8割っていいますしね、ドローンも一緒ってことです。
あと事前の学科講習をまじめに受けておいて本当に良かったと思った瞬間でした。もう一回その瞬間くるんですけど。
この後、学科試験を受験、認定証発行まで行うこととなるのですが長くなりましたので今回はここまで。
続きは次回にとさせていただきます。
次回、やっぱりすんなりと行かない、学科試験・認定証発行体験記となります。
◯ナニワドローンアカデミーお問合せはこちら!